女が働くって。
2002年3月1日最近、特に第一線で働く主婦の難しさを感じる。
教育を受けるチャンスなどは、男女平等になっているにもかかわらず、依然として働く場は男女平等とは決して言えない状況がある。自分の会社がどうだとかいうことではなく、一般的に、である。
私は、自分は主婦であり母なのに、外で働いていていいのか?という疑問にいつも駆られている。
女の幸せは、結婚したら主人の帰りを待つことなのだろうか。子供と24時間ずーっと一緒にいることなのだろうか。私は、世間一般にまだそういった認識があることに対して、不満を持っている。
いろんな生き方の人がいてもいいではないか。
でも、そんな母親のところに生まれてきた子供は、世間様からは小さいうちから他人に預けられてかわいそうだとか、いろいろなことを言われる。自分の子供も例外ではない。
確かに企業は利潤追求が優先されるべきであるが、労働者の家庭や身体を壊してまでも利潤は優先されるべきではないと私は思っている。
男の人は、家族を養うためであれば残業でも徹夜でも何でもするが、家庭を持っている女性はそういうわけにいかないのが実状である。また、女性は体力も男性に比べれば劣る。そういった、日本の高度成長期の考え方が、まだ根強く残っていることもあり、女性は安い労働力としてしか使われていない。
女性も有能ならば正社員として登用すべきだと思うし、然るべき評価を受けていいはずだと思う。でもなぜか、無能な男性社員が評価され男であるという理由だけで出世しているのが現状であるし、今の日本の企業の一般的な姿である。
私はなぜ働いているのか。生活のため、自分のため、子供のため。理由を挙げればきりがない。一度辞めたら、小さい子がいるとアルバイトの再就職先もないとなれば、多少無理をしてでも今の仕事を続けたいと思うのが本音だと思う。
でもやっぱり一番の理由は「働きたいから」であると思っている。
教育を受けるチャンスなどは、男女平等になっているにもかかわらず、依然として働く場は男女平等とは決して言えない状況がある。自分の会社がどうだとかいうことではなく、一般的に、である。
私は、自分は主婦であり母なのに、外で働いていていいのか?という疑問にいつも駆られている。
女の幸せは、結婚したら主人の帰りを待つことなのだろうか。子供と24時間ずーっと一緒にいることなのだろうか。私は、世間一般にまだそういった認識があることに対して、不満を持っている。
いろんな生き方の人がいてもいいではないか。
でも、そんな母親のところに生まれてきた子供は、世間様からは小さいうちから他人に預けられてかわいそうだとか、いろいろなことを言われる。自分の子供も例外ではない。
確かに企業は利潤追求が優先されるべきであるが、労働者の家庭や身体を壊してまでも利潤は優先されるべきではないと私は思っている。
男の人は、家族を養うためであれば残業でも徹夜でも何でもするが、家庭を持っている女性はそういうわけにいかないのが実状である。また、女性は体力も男性に比べれば劣る。そういった、日本の高度成長期の考え方が、まだ根強く残っていることもあり、女性は安い労働力としてしか使われていない。
女性も有能ならば正社員として登用すべきだと思うし、然るべき評価を受けていいはずだと思う。でもなぜか、無能な男性社員が評価され男であるという理由だけで出世しているのが現状であるし、今の日本の企業の一般的な姿である。
私はなぜ働いているのか。生活のため、自分のため、子供のため。理由を挙げればきりがない。一度辞めたら、小さい子がいるとアルバイトの再就職先もないとなれば、多少無理をしてでも今の仕事を続けたいと思うのが本音だと思う。
でもやっぱり一番の理由は「働きたいから」であると思っている。
コメント