お気楽妊婦生活
2002年10月10日産休に入ってから、早いもので1ヶ月が過ぎた。
私は、結婚してから専業主婦というものを本格的にしたことがないが、子供の世話やら家事やらで大変なのだろうなと思っている。特に上の子がいるママさんは大変だろう。
ところが、この産休というものは出産日から8週間経ったら仕事に復帰しなくてはならないことになっている。期限付きの専業主婦(でもお給料は出る)といったところだろうか。毎朝、保育所に行く息子と仕事に行く夫を送った後は、家事をしたりパソコンに向かったりと、自分の時間を過ごしている。昼になれば、夫と自分の昼ご飯を作り(息子は保育所で給食を食べる)、夕方4時半くらいから夕食の支度をする。
息子は、今年から保育所に行っているので、産休中も昼間の生活は変えずに過ごさせてあげることにした。お産入院中、夫や義父の送り迎えが無理そうなら義母が息子を見てくれるという。特に産後は赤ちゃんもいて、外に連れていったりできないから、そうすることに決めた。息子のストレスも溜まらないだろうし、産後手伝いに来てくれる実母も更年期で体調を崩しかけており、大変だと思うから。
こんな生活はあと何日続くのだろうか。お産して、退院したら今度は赤ちゃんとの生活が待っている。大変なのは承知しているけれど、お気楽極楽の妊婦生活と同じようには行かない。だから今はのんびり赤ちゃんが産まれてくるのを待つことにしている。
今日は部屋の掃除をしようかな。
それにしても、私の産休をカバーしてくれている同僚たちは大変だろうな。今頃はサケが入っていくら、筋子の検査に忙しいはず。いつも気にかけながら、でものんびりさせてもらってます。ありがとう!!
私は、結婚してから専業主婦というものを本格的にしたことがないが、子供の世話やら家事やらで大変なのだろうなと思っている。特に上の子がいるママさんは大変だろう。
ところが、この産休というものは出産日から8週間経ったら仕事に復帰しなくてはならないことになっている。期限付きの専業主婦(でもお給料は出る)といったところだろうか。毎朝、保育所に行く息子と仕事に行く夫を送った後は、家事をしたりパソコンに向かったりと、自分の時間を過ごしている。昼になれば、夫と自分の昼ご飯を作り(息子は保育所で給食を食べる)、夕方4時半くらいから夕食の支度をする。
息子は、今年から保育所に行っているので、産休中も昼間の生活は変えずに過ごさせてあげることにした。お産入院中、夫や義父の送り迎えが無理そうなら義母が息子を見てくれるという。特に産後は赤ちゃんもいて、外に連れていったりできないから、そうすることに決めた。息子のストレスも溜まらないだろうし、産後手伝いに来てくれる実母も更年期で体調を崩しかけており、大変だと思うから。
こんな生活はあと何日続くのだろうか。お産して、退院したら今度は赤ちゃんとの生活が待っている。大変なのは承知しているけれど、お気楽極楽の妊婦生活と同じようには行かない。だから今はのんびり赤ちゃんが産まれてくるのを待つことにしている。
今日は部屋の掃除をしようかな。
それにしても、私の産休をカバーしてくれている同僚たちは大変だろうな。今頃はサケが入っていくら、筋子の検査に忙しいはず。いつも気にかけながら、でものんびりさせてもらってます。ありがとう!!
コメント