働く母の悩みとしては、
自分の子供を保育園に預けるのはやはり気が引ける。とか、自分の手で育てていない気がする。って考えて、働く自分を責めたり、働きたくても働けない人が多いと思います。
保育園はいい悪いは一概には言えないと思います。
いい先生やお友達に恵まれて育てば、確かにその子にとっては「よかった」といえます。
保育園はいろいろな行事もやってくれるし、お友達の存在が刺激になったりしていい面もたくさんあります。側にいても、テレビやネットなどばかりしていて子供をかまってあげない母親に育てられるより、ずっといいのではないかと思います。
私は家事も育児も完璧にこなしてるなんて思ったことは一度もありません。私みたいな母親とべったり1日居るぐらいなら、保育園でお友達と遊んでいた方がいいのかななんて思うことも多々あります。
できることはする、できないことはしない。でも怠けない。がモットーなので「働いてるから保育園なんだ。それは悪くはない。」と思うようにしています。そうしないと、預けていることへの罪悪感でいっぱいになるからです。
子供たちが1日頑張ってきて、迎えてあげた後、怒らないで話を聞いてあげるようにしています。そしてどんな楽しいことがあったのか聞き出します。そういう時間もいいものです。
自分の子供を保育園に預けるのはやはり気が引ける。とか、自分の手で育てていない気がする。って考えて、働く自分を責めたり、働きたくても働けない人が多いと思います。
保育園はいい悪いは一概には言えないと思います。
いい先生やお友達に恵まれて育てば、確かにその子にとっては「よかった」といえます。
保育園はいろいろな行事もやってくれるし、お友達の存在が刺激になったりしていい面もたくさんあります。側にいても、テレビやネットなどばかりしていて子供をかまってあげない母親に育てられるより、ずっといいのではないかと思います。
私は家事も育児も完璧にこなしてるなんて思ったことは一度もありません。私みたいな母親とべったり1日居るぐらいなら、保育園でお友達と遊んでいた方がいいのかななんて思うことも多々あります。
できることはする、できないことはしない。でも怠けない。がモットーなので「働いてるから保育園なんだ。それは悪くはない。」と思うようにしています。そうしないと、預けていることへの罪悪感でいっぱいになるからです。
子供たちが1日頑張ってきて、迎えてあげた後、怒らないで話を聞いてあげるようにしています。そしてどんな楽しいことがあったのか聞き出します。そういう時間もいいものです。
コメント