子供が居て働いていると、よく周りから言われる言葉。
・保育園は可哀想だ。
・小さい頃に母親が働いていると子供がおかしくなる。
・小さいときぐらい子供のそばにいてあげた方がいい。
・幼稚園も預かり保育をしてくれるから、そっちに変えたら?
・ダンナさんが給料いいのに何で働いてるの?
私のように、産休を取った人は再就職の経験がないので、面接は受けていないが、再就職組は必ずと言っていいほど面接の時に言われる言葉。
・子供が熱出したぐらいで、会社を休んでもらっては困る
・なんでも子供や夫を言い訳にするな
・今子供が小さいのに何で無理して働かないといけないんだ
ひどいときは、子持ち既婚女性だと言うだけで面接すら受けさせてくれない会社もあるほどだ。
本当に、世間は子持ちの事情を理解していない。
女性は就職するときに「結婚したらどうせ辞めるのだから」と言われ、結婚しても働いていれば「出産したら辞めるんでしょ」と言われ、未だにお茶くみやコピー取り、はたまたお偉いさんの雑用係などいいように使われがちだ。
さらに、たまに有給休暇を取ると上司に「子持ちは休みが多くてね」なんて嘆かれたぐらいにして…
それなら、そんな嫌な思いをするのなら、子供を産まずに働いて、休暇は自分の好きなように使って、お金も海外旅行やブランド品や洋服などに使っていた方がよっぽどいいと考える女性たちが多いのも、至極当然の事である。
私は、独身女性をねたんでいるわけではない。
現実を考えると、子供はこれから先いたほうがいいと思うが、そんな生活が馬鹿らしく思えて来るという人たちの気持ちも、わかるからである。「早く結婚したら?」と一言言われるぐらい、どうってことないし。
私は夫が官公庁に勤めているせいだろうか、ダンナの給料がいいのに…はよく言われる言葉である。
今財政難で給与カットを行っている配偶者の身としては、「わかりもしないで何を言ってるんだ」と思うばかりである。
それより、家事を折半し、2人でどうにかでも働いていた方がどちらかがどうにかなったとしても食い扶持はある。
一生涯、夫婦が夫1人の給料だけで食べていける時代はもう既に終わっているか、終わりかけている。
子供が可哀想などの感情論も確かに大切かもしれないが、もっと大切なのはその先を見て就職活動や、就業の継続を決めたりすること。
また、子供が居る女性は特にスキルアップを欠かさない事。家にいてのほほんとしているより、再就職に絶対に役に立つと思う。
既婚子持ち女性は、一度退職するとせいぜい就職があると言ってもダンナの扶養の範囲で働く仕事がほとんどで、月給制の準社員や正社員のような仕事は、なかなか無いと言ってもいいだろう。
私もチャンスがあれば自分の可能性を試すためにも、転職してみたいと考えている。今すぐではないけれど、子育てが落ち着いたら資格を取ったりもしてみたいと思う。
今の仕事を捨ててまでしたいと思う事があればの話だが。
現状に満足するより、向上しようと言う気持ちが大切だ。現職の間にも、まだ取っておきたい資格はいくつかあるのだ。
・保育園は可哀想だ。
・小さい頃に母親が働いていると子供がおかしくなる。
・小さいときぐらい子供のそばにいてあげた方がいい。
・幼稚園も預かり保育をしてくれるから、そっちに変えたら?
・ダンナさんが給料いいのに何で働いてるの?
私のように、産休を取った人は再就職の経験がないので、面接は受けていないが、再就職組は必ずと言っていいほど面接の時に言われる言葉。
・子供が熱出したぐらいで、会社を休んでもらっては困る
・なんでも子供や夫を言い訳にするな
・今子供が小さいのに何で無理して働かないといけないんだ
ひどいときは、子持ち既婚女性だと言うだけで面接すら受けさせてくれない会社もあるほどだ。
本当に、世間は子持ちの事情を理解していない。
女性は就職するときに「結婚したらどうせ辞めるのだから」と言われ、結婚しても働いていれば「出産したら辞めるんでしょ」と言われ、未だにお茶くみやコピー取り、はたまたお偉いさんの雑用係などいいように使われがちだ。
さらに、たまに有給休暇を取ると上司に「子持ちは休みが多くてね」なんて嘆かれたぐらいにして…
それなら、そんな嫌な思いをするのなら、子供を産まずに働いて、休暇は自分の好きなように使って、お金も海外旅行やブランド品や洋服などに使っていた方がよっぽどいいと考える女性たちが多いのも、至極当然の事である。
私は、独身女性をねたんでいるわけではない。
現実を考えると、子供はこれから先いたほうがいいと思うが、そんな生活が馬鹿らしく思えて来るという人たちの気持ちも、わかるからである。「早く結婚したら?」と一言言われるぐらい、どうってことないし。
私は夫が官公庁に勤めているせいだろうか、ダンナの給料がいいのに…はよく言われる言葉である。
今財政難で給与カットを行っている配偶者の身としては、「わかりもしないで何を言ってるんだ」と思うばかりである。
それより、家事を折半し、2人でどうにかでも働いていた方がどちらかがどうにかなったとしても食い扶持はある。
一生涯、夫婦が夫1人の給料だけで食べていける時代はもう既に終わっているか、終わりかけている。
子供が可哀想などの感情論も確かに大切かもしれないが、もっと大切なのはその先を見て就職活動や、就業の継続を決めたりすること。
また、子供が居る女性は特にスキルアップを欠かさない事。家にいてのほほんとしているより、再就職に絶対に役に立つと思う。
既婚子持ち女性は、一度退職するとせいぜい就職があると言ってもダンナの扶養の範囲で働く仕事がほとんどで、月給制の準社員や正社員のような仕事は、なかなか無いと言ってもいいだろう。
私もチャンスがあれば自分の可能性を試すためにも、転職してみたいと考えている。今すぐではないけれど、子育てが落ち着いたら資格を取ったりもしてみたいと思う。
今の仕事を捨ててまでしたいと思う事があればの話だが。
現状に満足するより、向上しようと言う気持ちが大切だ。現職の間にも、まだ取っておきたい資格はいくつかあるのだ。
コメント